新型コロナウイルス感染拡大により飲食店での飲み会が難しくなった結果、ZoomなどのWEBコミュニケーションツールで『オンライン飲み会』をおこなう人たちが増えています。
ですが、オンライン飲み会に参加すると『できない人』というレッテルを貼られてしまうことがあるというのはご存じでしょうか?
今回はそのお話をしていこうと思います。
なぜ『オンライン飲み会』は不毛なのか
リアル飲み会にあるメリットがない
飲み会に参加するメリットとは何でしょう?
ここで「美味しいご飯を食べることができます」と答えてしまうかたは、既にレールから脱落してしまっています。
飲み会では、他の参加者との信頼関係を深めたり、意見交換をおこなったりできます。また、普段は関わる機会の少ない上級管理職や役員に対し自分を売り込む絶好の機会ともなります。
それらが飲み会に参加するメリットなのです。
オンライン飲み会、どんなかたとやりますか?
会社の上級管理職や役員とやる人はまずいないと思います。上級管理職や役員が声をかけて「オンライン飲み会をやろう」ということにはなかなかならないからですね。
だいたいは会社の同僚やプライベートな友人とやるのではないでしょうか?
そうなりますと、前述のメリットがなくなってしまうのです。
仕事仲間である会社の同僚とは、仕事を通じて親睦は勝手に深まります。わざわざ業務時間外で時間を取る必要はありません。
そしてプライベートな友人と画面を挟んで酒を飲んで仕事の愚痴を言い合ったところで、何の生産性もないでしょう。
ダラダラ続いてしまう
さらにオンライン飲み会のデメリットとして、ダラダラ続いてしまうということがあります。
リアル飲み会では、飲食店の予約はだいたい2時間程度ですので、終了時間がある程度明確に決まっています。なのでメリハリが生まれ、中身の濃いものになるのです。
ですがオンライン飲み会では使用スペースがネットであるため、強制的に終了ということがありません。
終了のタイミングが難しく、ついダラダラと続いてしまいがちです。
前述のとおりオンライン飲み会にはリアル飲み会にあるようなメリットがありませんので、中身のない時間が長く続いてしまいます。
これは非常にもったいないこと。
つまり、オンライン飲み会は時間泥棒とも言えるわけです。
『できる人』はコロナ禍で増えた在宅時間を有効に使っている。
上場会社の役員や部長さんなどの社会的に成功されているかたで、「オンライン飲み会が趣味」という人は見たことがありません。実際に少ないと思います。
そのような優秀な方々は、オンライン飲み会などに使う時間があったら、読書や体力トレーニングなどの有意義な行為をしています。
結果的に、仕事ができないサラリーマンほどオンライン飲み会に参加してしまうという現象が発生しているのです。
せっかくコロナ禍で増えた在宅時間です。有意義に使って能力アップといきたいところですね。